実家暮らしの男性にはどんなイメージを持っているでしょうか?
女性からの本音としては、30代で実家暮らしはやばい、自立できていない、マザコンといったものがあります。
でも、好きになった男性が実家暮らしだったということもあります。
特に、将来的に結婚も考えているような場合、実家暮らしの男性でも大丈夫なのか心配になりますよね。
でも、実は意外と知られていないメリットが多くあるんです。
例えば、
- 結婚資金の心配がない
- 両親との関係を築きやすい
- 浮気の心配がない
このようなメリットがあるので、一人暮らしの男性よりも安心して結婚できるという女性もいます。
今回は、このような実家暮らしの男性と結婚するメリットを詳しくご紹介していきます。
また、実家暮らしをしている男性の特徴や、実家暮らしを続ける理由についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
【実家暮らしの男やばい】
結婚のメリットは?
実家暮らしの男性と聞くと悪いイメージを持ちやすいですが、メリットもたくさんあります。
特に結婚を考えている女性にとっては、一人暮らしの男性よりも安心という意見も多く聞かれます。
それでは、実家暮らしをしている男性と結婚する場合の具体的なメリットについて確認していきましょう。
実家暮らしの男と結婚するメリット1・結婚資金の心配がない/貯金しやすい
まず最大のメリットとも言えるのが、金銭的な心配がないことです。
実家暮らしをしていればアパート、マンションの家賃の支払いがありません。
また、引越しにかかる費用や毎月の光熱費などもかかりません。
もちろん、実家にお金を入れている人も多くいますが、それでも一人暮らしをした時と比較すれば、大幅に出費を減らすことができます。
その結果、貯金がしやすい、貯金ができているというメリットがあります。
結婚を考えている場合、結婚資金の準備が必要になりますが、その心配が少なくなります。
一方で、特に一人暮らしをしている20代や30代前半くらいの男性だと、日々の生活で出費が多くなり、なかなか貯金も難しいので、結婚資金については頭を悩ませることになります。
このように、実家暮らしの男性と結婚する大きなメリットとして、金銭的な不安が少ないということが挙げられます。
実家暮らしの男と結婚するメリット2・共同生活に慣れている
次にご紹介する実家暮らしの男性と結婚するメリットとしては、共同生活に慣れているということです。
まず、一人暮らしをしている男性の場合、誰にも邪魔されないので自由な生活を送っています。
例えば、部屋を散らかしていても怒られませんし、食器が洗い残されていても文句も言われません。
洗濯物が数日溜まっていても、誰にも汚いと嫌がられることさえありません。
そんな生活を続けていると、結婚して急に環境が変わることに対応できないことがあります。
つまり、一緒に暮らす妻に配慮した生活が苦手という可能性があります。
一方で、実家暮らしをしていれば、家族の目がありますし、家族のルールもあります。
一人暮らしのように、自由気ままに好き勝手に生活するわけにもいきません。
そのため、結婚してからも妻に配慮して生活することができるので、結婚してから「こんな人とは思わなかった…」という不満が少なくなるメリットがあります。
実家暮らしの男と結婚するメリット3・生活リズムが整っている
同様に、一人暮らしをしていると生活習慣が乱れていることもよくあります。
結婚前に同棲することもあれば、しないこともあると思いますが、生活習慣が乱れている人と一緒に過ごすとストレスに感じることがあります。
例えば、休日の朝は一緒に朝食をとり、午前中は買い物に出かけてから、気になっていたお店でランチをして、夜は家で映画をみる、なんていう生活を描いているかもしれません。
しかし、一人暮らしで生活リズムが乱れた男性の場合、休日は昼ごろに起きて、カップラーメンなどの適当な物を食べて、パジャマのまま1日を過ごして終わるといった生活をしているかもしれません。
当然、描いていたような結婚生活は送れないでしょう。
一方で、実家暮らしの男性であれば、家族との共同生活なので、生活リズムも整っている場合が多いです。
見落としがちですが、同棲、もしくは新婚生活が始まる時に意外と重要な部分でもあります。
実家暮らしの男と結婚するメリット4・家族関係を把握しやすい
実家暮らしをしている男性であれば、その家族関係についても結婚前に把握することができます。
例えば、結婚相手の男性と両親との仲はいいのか、兄弟との関係はどうなのか、また親戚付き合いが多いのか、といったことがよくわかります。
結婚相手の男性の家族との付き合いや関係性も、結婚後の生活を大きく左右することなので、事前に把握できていると安心して結婚することができます。
もし一人暮らしの男性と結婚して、結婚後に家族関係が複雑だとわかった場合、家族間のいざこざに巻き込まれたとか、結婚相手の家族からの干渉が多くてものすごくストレスだといったことも耳にします。
実家暮らしの男性であれば、家族関係を把握しやすいメリットがあるので、結婚後の生活も安心です。
実家暮らしの男と結婚するメリット5・ご両親との関係を築きやすい
結婚を本気で考えていると、結婚相手の男性の家族関係も気になるはずです。
一人暮らしをしている男性の場合、実家から遠方に住んでいることも多いです。
そんな場合は、簡単にご両親に会うことができないので、結婚してから嫁姑問題でストレスを抱える可能性もあります。
一方で、実家暮らしの男性なら、お付き合いをしている時から知り合うことも可能です。
結婚相手の男性とご両親との関係性にもよると思いますが、結婚前から仲良くさせてもらうこともできますので安心です。
また、もしご両親との相性が悪いといった場合でも、結婚前にわかっていれば対処できることがあります。
例えば結婚相手の男性に相談しておけば、ご両親とのやり取りについても配慮してくれるでしょうし、
このように、実家暮らしの男性と結婚する場合は、ご両親との関係が築きやすいメリットがあります。
実家暮らしの男と結婚するメリット6・浮気の心配が少ない
実家ぐらしの男性の場合、浮気の心配がすくないというメリットがあります。
例えば、一人暮らしをしている男性であれば、部屋に女性を連れ込むことができますが、実家暮らしであれば、そうしたことも難しくなります。
また、彼女としてご両親に紹介してもらうことができれば、ご両親からも目もあるので、不誠実な行動はしにくくなります。
さらに、ご両親と仲良くなれば、より一層目を光らせてもらうことができるので安心です。
極端に言えば、一人暮らしの男性の場合、一緒に過ごしていない時間に何をしているのかわかりません。
実家ぐらしの男性であれば、一緒に過ごしていない時間は家族からの目があるということで、浮気をしたり、ころころ女を変えるようなことはできないので安心です。
実家暮らしの男と結婚するメリット7・交際中から結婚後をシミュレーションできる
先程、実家暮らしをしている男性の場合、ご両親との関係を築きやすいとお伝えしましたが、言い換えると、交際中から結婚後のイメージができるということです。
交際中から仲良くさせてもらうことができれば、例えば子供ができたときにも協力してもらえるなとか、困った時には助けてくれるだろうなと言ったシミュレーションができます。
つまり、実家暮らしの男性と結婚する場合、結婚後の生活が想像できる、イメージできるというメリットがあります。
実家暮らしの男と結婚するメリット8・結婚後に親の援助が期待できる
実家暮らしの男性と結婚する場合、新しく2人で新居を借りるとしても、男性の実家に近いところになることが多いはずです。
結婚相手の男性にも仕事があるので、遠くに引っ越すことが難しいからです。
そのため、例えば出産後の育児のお手伝いやアドバイスをしてもらいやすいですし、何か困った時に援助してくれる可能性もあります。
親が遠く離れていると簡単に相談することもできませんが、実家が近いと新婚生活や出産、育児など、さまざまな面で援助してもらいやすくなるメリットがあります。
実家暮らしの男と結婚するメリット9・家事は女性(妻)主導でやれる
実家暮らしをしている男性の場合、家事は両親(母親)任せということも珍しくはありません。
これを家事ができないと捉えればデメリットになりますが、結婚後は自分(妻)主導で家事ができると考えればメリットにもなります。
つまり、食事、洗濯、掃除などの家事は、妻のやり方でやれるということです。
一人暮らしをしている男性の場合、例えば、食器の洗い方、洗濯物の干し方・たたみ方、掃除のやり方など男性なりのやり方が確立されているのですが、それが気に入らないという女性も少なくありません。
一方で、実家暮らしで家事の経験がない男性であれば、妻に任せっきりになると思いますので、妻の好きな方法で行うことができます。
家事が嫌い・苦手という女性には魅力を感じないと思いますが、意外にも家事に手を出されることを嫌う女性も多くいます。
実家暮らしの男やばい?
さて、ここまでは、なぜ男性が今でも実家暮らしをしているのか?そのメリットや理由について確認してきました。
お伝えしてきた通り、男性自身に明確な理由があって実家暮らしをしている場合(例えば、貯金をするためなど)、または家庭の事情で実家を出ることができない場合(シングルマザーで男性も家計を支えているなど)などがありました。
一方で、男性がいつまでも実家暮らしをしていると、それを聞いただけで引いてしまうという女性も少なくないです。
では、なぜ実家暮らしの男性はマイナスイメージが大きいのでしょうか?
その理由も確認しておきましょう。
実家暮らしの男がやばい理由1・お金にだらしない/金銭感覚がずれている男性も…
実家暮らしをしていると、家賃や光熱費などの出費がなく、経済的に余裕があるイメージが強いと思いますが、その影響でお金にだらしないというイメージもついてきてしまうことがあります。
一人暮らしをしていれば、家賃、光熱費、食費、その他全ての出費を考えてやりくりすることを覚えます。
しかし、一人暮らしはこうしたお金の管理をする必要がないことが原因でお金にだらしないイメージがついています。
また、同じように金銭感覚もずれているということがあります。
毎月の出費を考えてお金を使わないので、一人暮らしをしている人からすれば無駄な物を買っていたり、値段も考えずに好きな物を購入してると思われているからでしょう。
実際、こうしたお金にだらしない、金銭感覚がずれているといったことに当てはまる男性もいますが、すべての実家暮らしの男性に当てはまる訳ではありません。
むしろ、目的があって貯金をしている、例えばやりたいこと、夢があってそれに向けて貯金しているというような男性は、一人暮らしの男性よりもシビアにお金の管理をしている場合もあります。
実家暮らしの男がやばい理由2・わがまま/甘えて子供っぽい/寂しがりやな男性も…
実家暮らしをしている男性は、家事、炊事、洗濯などを全て親に任せているというイメージがあります。
そのため、わがまま、子供っぽいというイメージを持たれていることがあります。
やはり一人暮らしをしていると、全てのことを自分でやらなくてはいけないので、それと比べると甘えがあると思われるのも仕方がないでしょう。
ただ、これも全ての実家暮らしの男性が当てはまるとは限りません。
世間的なイメージだけで判断してしまう前に、実際の彼の生活を確認することが大切です。
実家暮らしの男がやばい理由3・家事を全くしない男性も…
先ほどと同様に、実家暮らしの男性は家事をしないイメージがあるので、結婚後は全て妻まかせになるというイメージを持たれていることもよくあります。
やはり、これも一人暮らしの男性と比較した時のイメージということになりますが、全ての実家暮らしの男性に当てはまる訳ではありません。
確かに、一人暮らしをしていない分、苦手な家事だったり、彼女(妻)からみればやり方に不満があったりするかもしれませんが、実家暮らしの男性はダメな男が多いという、周りの意見に流されてしまわないようにしましょう。
実家暮らしの男がやばい理由4・優柔不断な場合も…
また、一人暮らしをしていると、さまざまな判断や決断、選択を自分ですることになります。
一方で、実家暮らしの男性の場合は、親が何でもやってくれるというイメージがあると思います。
これもやはり、あくまでもイメージでしかありません。
もちろん、実際にそうした男性もいますが、一人暮らしをしていれば、何でも自分で決断できる、迷うことがないとは言えません。
また、実家暮らしだとしても、生活は自立していることも普通です。
自分の仕事もありますし、親も仕事をしている家も多いでしょう。
そうなれば、普段は顔を合わすことも少ない家庭もありますし、お互い大人として自立しているけど、住まいは一緒という環境の違いだけの場合もあります。
実家暮らしの男性がやばいというイメージは捨てて、好きな彼のことをしっかりと見てあげるようにしてください。
実家暮らしの男がやばい理由5・マザコンかも…
また、実家暮らしの男性=マザコンという説もよく聞くと思います。
こちらも、やはり偏見と言ってよいでしょう。
実家暮らしをしているからと言って、いつまでも親にべったりくっついている訳ではありません。
逆に、一人暮らしをしているからと言って、親から自立できているとも限りません。
困ったことがあれば、自分で解決しようとする前に、すぐに親に頼っている男性もいます。
やはり、住む場所だけで判断できることではありません。
実家暮らしの男がやばい理由6・料理にうるさい男性も…
食事に関しては、「おふくろの味」といわれるように、それぞれの家庭によって味付けなどが異なっています。
実家暮らしが長いと、「母親が作った料理と同じ味付けじゃないと嫌だ」と思っているようなイメージがありますが、本当にそうでしょうか?
一人暮らしをして、自炊している男性の場合でも、自然と母親の味付けや料理方法に似ているものです。
実家暮らしの男性と結婚したら、「母親と同じ味付けにしろ!」なんて言われるイメージは捨てた方がいいでしょう。
奥さんが作ってくれた料理に対して感謝できないのは、実家暮らしとか一人暮らしという問題ではありません。
実家暮らしの男がやばい理由7・親が子離れできていない可能性も…
最後に、親が子供離れできていないことが理由で実家暮らしを続けているというケースがあります。
これは、やばい可能性があります。
子離れできていない親は子供を自分の手から話したくないと思っているので、さまざまな手段で子供(結婚相手の男性)を束縛しようとすることがあります。
わかりやすく言えば、結婚を認めないとか、別れさせようとすることもあります。
また、結婚したとしても嫁姑問題で悩まされたり、必要以上に干渉されてしまうケースもあります。
さらに、結婚前にこうしたことがわかっていれば、まだ考える時間があるのでいいですが、結婚後に気づいた、わかったという場合は、全く思い描いていた新婚生活、結婚生活と異なってしまう可能性もあります。
このケースは”やばい”と言えるので、こうした可能性もあることを知っておいたほうが良いでしょう。
実家暮らしの男はやばい…女性の本音
ここまで実家暮らしの男性の特徴や結婚するメリットやデメリットをご紹介してきましたが、最後に実家暮らしの男性に対する女性の本音、イメージもまとめておきます。
先にご紹介している通り、実家暮らしに対してネガティブなイメージが強いことは事実です。
しかし、あくまでもイメージであって、結婚を考えている男性が全て当てはまる訳ではないので十分に注意してください。
住んでいる場所だけでその男性のことを判断してしまうのは、後悔してしまう原因になるからです。
ここでご紹介する内容は、あくまでも世間的なイメージとして確認程度にしておきましょう。
本気でその男性と結婚を考えているのであれば、きちんと彼のことを見て判断してくださいね。
実家暮らしの男 女性の本音1・20代なら大丈夫
実家暮らしをしている男性に対する女性のイメージとして、20代であれば大丈夫という意見が多いです。
20代ならまだ大学を卒業したばかりとか、社会人になったばかりだから、実家暮らししていても仕方ないという意見です。
ただし、20代後半になってくると、そろそろ仕事も落ち着いてきているのに、「まだ実家暮らしなの?」という意見が聞かれるようになってきます。
実家暮らしの男 女性の本音2・30代は何かあるんじゃないかと疑う
30代で実家暮らしをしている男性になると、それこそ”やばい”という意見が出てきます。
「30代にもなって親に頼っている」「30代にもなって親に甘えている」そんなイメージから自立できない男、マザコンなどの偏見的な意見が多くなってきます。
実家暮らしの男 女性の本音3・40代は家庭の事情がありそうで心配になる
次に40代になると、今度は逆に心配の声が出てきます。
40代と言えば仕事盛りの年代です。
そんな年齢で実家を出ることができないのは、男性自身に何か問題があるんじゃないか、もしくは家庭の複雑な事情があるんじゃないかと言った憶測で心配されることがあります。
実家暮らしの男 女性の本音4・自立していない
ここまでにもお伝えしてきていますが、実家暮らしだと親に依存しているというイメージがあるという意見も多くなります。
これは、精神的にも経済的にも自立できていないという意味で言われていることがよくあります。
実家暮らしの男 女性の本音5・家事は妻任せになる
実家暮らしの男性は、家事は母親が全てやっているというイメージから、一切家事ができないというイメージもあります。
そのため、実家暮らしの男性と結婚すると、全て妻の負担になってしまうと思われているので、敬遠する意見があります。
実家暮らしの男 女性の本音6・母親代わりにならないか心配
実家暮らし=マザコンといったイメージも強いので、結婚すると母親代わりにされてしまうんじゃないかという意見も時々聞かれます。
実家暮らしの男 女性の本音7・結婚後も義父母から口出しされそう
実家暮らしをしている男性の場合、結婚しても実家の近くに住むことが多くなります。
そのため、義父母からの干渉が心配だから結婚に躊躇するという意見も聞かれます。
実家暮らしの男はやばい?特徴は?
ここまでは実家暮らしの男性と結婚するメリットをご紹介しましたが、その男性自身の特徴についても確認していきましょう。
いくら実家暮らしの男性にメリットがあるからと言っても、結婚相手の男性に問題があれば結婚生活はうまくいきません。
では、どんな男性が実家暮らしをしているのか見ていきましょう。
実家暮らしの男の特徴1・慎重派
まずひとつ目の特徴としては慎重派であることが挙げられます。
勢いで家を飛び出すようなことはせず、将来設計を立てたり、目標を立てる計画的なタイプが実家暮らしによくある特徴です。
例えば、就職して3年目までは、まだ仕事にもなれてないので実家から通って仕事に集中したい。
3〜5年目で仕事にもなれてくるから、そろそろ実家を出る準備を始めよう。
就職して5年目の年には一人暮らしを始めて、自立しよう。
このように計画的にも実家暮らしをしている男性がよくいます。
実家暮らしの男の特徴2・お金の管理がしっかりしている
2つ目の特徴としては、お金の管理がしっかりしていることがあります。
先程の計画的ということと似ていますが、お金に関しても、何歳までにいくら貯金するという目標を立てていたりすることがよくあります。
貯金をするなら一人暮らしよりも実家暮らしのほうが効率的でたんきかんに貯まるので実家暮らしを選んでいるということです。
もちろん、目的や理由もなくお金を貯めるわけではなく、将来のために貯めておくというような堅実なタイプもいれば、何か手に入れたいものがあるから貯めているというタイプなどがいます。
どちらにしても、お金を貯めるために実家暮らしを選んでいるという男性がいます。
実家暮らしの男の特徴3・家族と仲が良い/家族を大切にする
3つ目の特徴としては、家族と仲が良い男性が実家暮らしを続けていることがよくあります。
時々見かけますが、親子なのに友達のように仲の良い家族がいると思います。
この場合、特に実家を出て一人暮らしをする理由がないので、実家暮らしを続けていることが多いです。
一般的には、家族から開放されたいとか、一人で自由な生活がしたいから実家を出て一人暮らしを始めることがよくあります。
でも、家族と友達関係のように仲の良い場合、こうした不満もないので実家暮らしに抵抗がありません。
実家暮らしの男の特徴4・家族を支えている
4つ目の特徴としては、家庭の事情ということもあります。
例えばシングルマザーで子供を育てている場合、結婚相手が家計や家事も協力しているということもあるでしょう。
家族のことを考えると、実家を出るわけにはいかないということです。
他には、介護が必要な家族がいて、結婚相手の男性も中心となって介護をしているといったこともあります。
このように、家族を支えているなど、家庭の事情で実家暮らしを続けている男性もいます。
実家暮らしの男の特徴5・恋愛に対しても真面目
5つ目の特徴としては、恋愛に対しても真面目な方が多いということです。
先にもお伝えしましたが、実家ぐらしの場合、一人暮らしのように自由に女性を招いたりすることはできません。
女性と遊びたい、恋愛経験をたくさんしたいというタイプは実家暮らしを続けることはないでしょう。
早く実家を出て一人暮らしを始めたいと考えてきたはずです。
逆に今も実家に暮らしているということは、女性とは遊びではなく、真剣なお付き合いをしたいと考えている男性がよくいます。
【実家暮らしの男がやばい】
実家暮らしの理由
実家暮らしを選ぶ男性の特徴が理解できたと思いますが、実は他にも理由がいくつかあります。
実家暮らしの男性は、精神的にも自立できていないとか、マザコンだとか言われることがありますが、実際には合理的な理由があったり、実家暮らしが必要な場合もあります。
結婚相手が実家暮らしとわかったときは、もしかしたら少し引いてしまったかもしれませんが、その理由がわかれば何も気にする必要がないこともよくあります。
それでは、男性が実家暮らしをする理由を更に詳しく見ていきましょう。
男性が実家暮らしをする理由1・職場に近い、通勤に便利
ひとつ目の理由としては、職場への通勤に便利だからということです。
特に就職したばかりの新人なら、仕事に集中するために実家から出勤するのも正しい判断だと言えるでしょう。
また、実家からのほうが通勤時間が短くなるということもあります。
通勤に何時間もかけて出勤されている方もいますが、やはり勤務後の時間が短くなるため、プライベートの時間が減ったりします。
仕事の後は趣味などの時間を確保したい人もいます。
理由は様々ですが、職場への通勤に便利というのは合理的な判断と言えそうです。
男性が実家暮らしをする理由2・貯金のため
先にもご紹介していますが、貯金をするために実家暮らしを選んでいる男性も多くいます。
卒業後から家を出ずに実家暮らしを続けている場合もあれば、一度家を出たけど実家に戻ってきた場合もあるでしょう。
やはりお金を貯めるという目的のためには実家ぐらしが効率的です。
お金を貯める理由については様々あるので、ひと言でお伝えするのは難しいですが、貯金のために実家暮らしを選択するということはよくあります。
男性が実家暮らしをする理由3・お金が自由に使えるから
お金を貯めるために実家暮らしをする男性がいる一方で、自由にお金が使えるという理由で実家暮らしを選ぶ男性もいます。
自由にお金が使えると言っても、遊びに散財するというよりは、使う目的がはっきりしている男性の場合は安心です。
例えば将来の夢のために必要なスキルを学ぶために自己投資しているような場合です。
わかりやすい例で言えば、英会話を学ぶということも当てはまるでしょう。
一人暮らしをしてしまうと、自己投資に使えるお金に制限がかかってしまうので、実家暮らしを選択しているということです。
男性が実家暮らしをする理由4・家庭の事情
こちらも先ほどもお伝えしていますが、家庭の事情で実家暮らしを選択していることもよくあります。
例えば家計を支えているとか、家族の体調が悪いといった場合があります。
また、家族で商売をしている場合、結婚相手の男性も家業を手伝っていることがあります。
こうした場合は、やはり実家暮らしをしていることも多くなります。
実家暮らしをしているという理由だけで敬遠してしまうのは後悔してしまう可能性があるので、こうした背景にも注意することが大切です。
男性が実家暮らしをする理由5・一人暮らしをする経済的な余裕がない
実家暮らしをしていると、一人暮らしよりも出費が少ないということはこれまでにもお伝えしてきました。
何らかの目的があって貯金している場合もよくありますが、実は一人暮らしするだけの経済的な余裕がない場合もあります。
結婚相手に求める条件として、経済的な安定というのは上位にランクインしますが、それよりも彼と一緒になることを優先したい女性もいるでしょう。
そうした女性にとっては、結婚したい男性が実家暮らしをしているという理由で、結婚を考え直すのは待った方がいいでしょう。
収入面、仕事関係で言えば、昨今のコロナ禍という事情も大きく影響している可能性もあります。
経済的に一人暮らしができない問題を解決する方法があるかもしれませんし、最近は結婚式を挙げない「ナシ婚」というのも増えています。
このような実家暮らしの男性と結婚を考えている場合は、実家暮らしの是非よりも、その他に結婚相手に求める条件を見つめ直した方がよいでしょう。
男性が実家暮らしをする理由6・一人暮らしが不安
実家暮らしをしている男性のイメージとして、精神的、経済的に自立していないというものがよく挙がります。
実際にこうした男性の場合は、一人暮らしをすることが不安で実家から出ることができずにいます。
もしそのまま結婚した場合、やはり後悔してしまう女性も多いでしょう。
しかし、その男性との結婚にも未練がある場合、一度、一人暮らしをすることを提案してみるのも一つの方法です。
一人暮らしを始めたことがきっかけで、その男性が大きく成長することもあります。
今まで自分からは実家を出ることができなかったけど、後押ししてもらうことで一歩踏み出すことができる場合があるからです。
男性が実家暮らしをする理由7・親が子供を出さない
最後に、実家暮らしをしている男性の理由として、親が子供を外に出そうとしない場合があります。
いわゆる子供離れができない親を持っているケースです。
こちらに該当する場合は、仮に結婚の話を進めたとしても、親が認めないという可能性も高くなります。
最終的には、結婚相手の男性がどのような決断をするのか(親の束縛から抜け出せないのか、親との関係が複雑になっても結婚を選ぶのか)ということにはなりますが、難しい選択になることには違いありません。
本気で結婚を考えていて、具体的な話も進めていた時にこのような事実を知ってしまうとショックも大きくなってしまいます。
彼が実家暮らしをしている場合は、家族関係のチェックも大切になります。
【実家暮らしの男はやばい】
まとめ
実家暮らしの男性と結婚するメリットを中心にお伝えしてきました。
実家暮らしの男性と結婚するメリットまとめ
- 結婚資金の心配がない/貯金しやすい
- 共同生活に慣れている
- 生活リズムが整っている
- 家族関係を把握しやすい
- ご両親との関係を築きやすい
- 浮気の心配が少ない
- 交際中から結婚後をシミュレーションできる
- 結婚後に親の援助が期待できる
- 家事は女性(妻)主導でやれる
よく聞く女性の本音としては、実家暮らしの男性は”やばい”というマイナスイメージが多いと思います。
しかし、実際には実家暮らしだからやばいとか、一人暮らしだから大丈夫というように、住んでいる場所だけで、その男性のことを判断するのはナンセンスです。
特に真剣に結婚を考えている男性であれば、実家暮らしだからという前置きは取り払って考えた方がいいでしょう。
実家暮らしはやばいと思っていると、理想の男性を手放してしまうこともありますし、逆に一人暮らしなら安全と思っていると、結婚してから失敗に気づくこともよくあります。
住む場所だけで結婚相手を判断するのではなく、彼自身をしっかりと見てあげることが大切です。
例えば、何か夢を持っていて、その夢を叶えるためにはお金を貯める必要があるから実家暮らしをしているという男性もいます。
無計画に家を飛び出し一人暮らしをしている男性と比較して、こうした男性は劣っていると言えるでしょうか?
このように、さまざまな理由で実家暮らしをしている男性がいます。
その具体例もご紹介してきましたので、もし実家暮らしをしていることが引っかかって結婚を悩んでいるのであれば、ぜひ今回お伝えしている内容を確認して、その不安を解消しておいてください。